最新のお知らせ

労務整備で、安定経営への第一歩を!
みらいステップ社労士事務所は、助成金を活用して社内体制の整備を進めることで地元経済の発展を応援しています。
よく言われている言葉ですが、「人材」は会社の大事な資産です。この大事な資産を守るための具体的な方法が、「労務管理を整える」ことです。従業員が「安心」して働ける職場でなければ、働くパフォーマンスも高まりません。
とはいえ、中小事業者の規模で事務管理に充てられるコストや人材には限りがあり、労務にまで手が回らない事業者も多いのも現実です。まさにそういう事業者にこそ、社労士事務所を頼っていただきたいのです。
当事務所では、給与計算や社会保険等の手続き業務はもちろん、助成金の提案・申請や就業規則の見直し・作成など、様々なサポートを行っております。
とはいえ、中小事業者の規模で事務管理に充てられるコストや人材には限りがあり、労務にまで手が回らない事業者も多いのも現実です。まさにそういう事業者にこそ、社労士事務所を頼っていただきたいのです。
当事務所では、給与計算や社会保険等の手続き業務はもちろん、助成金の提案・申請や就業規則の見直し・作成など、様々なサポートを行っております。


1 つ 1 つの手続きは、お客様のお役に立つことを考えてサービスを行っています。
当事務所では助成金の申請を得意としていますが、「単に助成金をもらえればいい」といった助成金を単に受給することだけが目的のお客様のご依頼はお断りしております。
それは、助成金を受給するために必要な社内体制の整備が、従業員の皆さまの就労環境を改善したり、会社を成長・成熟させるために活用する一つのツールであると考えているからです。
助成金の支給決定は、経営者と従業員の皆さまの改善努力の成果とも言えます。
そのため当事務所では、ご提案する会社の実情を詳しくヒアリングしたうえで、その都度、活用出来そうな助成金やその会社に必要な助成金のご提案をしております。
当事務所では助成金の申請を得意としていますが、「単に助成金をもらえればいい」といった助成金を単に受給することだけが目的のお客様のご依頼はお断りしております。
それは、助成金を受給するために必要な社内体制の整備が、従業員の皆さまの就労環境を改善したり、会社を成長・成熟させるために活用する一つのツールであると考えているからです。
助成金の支給決定は、経営者と従業員の皆さまの改善努力の成果とも言えます。
そのため当事務所では、ご提案する会社の実情を詳しくヒアリングしたうえで、その都度、活用出来そうな助成金やその会社に必要な助成金のご提案をしております。
- 代表の挨拶動画 - |
- お問合せはこちらから - |
みらいステップ社労士事務所では無料相談を随時受付しています。
お気軽にご相談下さい。
※下の画像をクリックしてください
お気軽にご相談下さい。
※下の画像をクリックしてください
こんなお悩みはありませんか?
- お悩みTOP1 - |
お悩み第1位は
「従業員が定着しない」でした
従業員の定着化に悩まれている社長が一番多くいらっしゃいました
「従業員が定着しない」でした
従業員の定着化に悩まれている社長が一番多くいらっしゃいました

- お悩みTOP2 - |
お悩みの第2位は
「入社トラブル」でした
新しく入社してくれたものの、人柄や性格、人間関係などのトラブルも結構あるようです
「入社トラブル」でした
新しく入社してくれたものの、人柄や性格、人間関係などのトラブルも結構あるようです

- お悩みTOP3 - |
お悩みの第3位は
「退職関連のお悩み」でした
結局、社長の皆様が抱えている悩みの多くは、社員の入退社に関するお悩みでした
「退職関連のお悩み」でした
結局、社長の皆様が抱えている悩みの多くは、社員の入退社に関するお悩みでした

上記のお悩みは「人に関する問題」ではありますが、就労環境や社内体制の整備によって解決できる問題もたくさんあると当事務所では扱っています |
- その他のお悩み - |
・従業員が入社・退社したときや、扶養家族の扶養の手続きに困ったことがある。
・ほかの業務が忙しくて、ハローワークなどに行くのが大変。
・普段あまりない手続きで、予想以上に時間が掛かってしまった。
・うっかり手続きが漏れてしまった。
・社長自身が給与計算をしており、業務が忙しいにも関わらず、毎月同じ時期に必ず給与計算の時間が必要になって、正直つらい。
・小規模事業所の場合には、給与ソフトを導入するまでのことはなく、エクセルなどで管理しているので、計算が正しいか心配。
・給与計算ソフトの更新など、ソフトウェアの維持費が高い。
・関係する法律や社会保険、税金に関する知識が中途半端なので、計算が正しいか不安。
・給与計算担当者の入れ替わりの際の引継ぎが大変。
・社長や他の従業員の給与金額を経理担当社員に任せたくない。
(※社長自身の給与額を他の社員に知られたくないというお悩みはとても多いです)
・ほかの業務が忙しくて、ハローワークなどに行くのが大変。
・普段あまりない手続きで、予想以上に時間が掛かってしまった。
・うっかり手続きが漏れてしまった。
・社長自身が給与計算をしており、業務が忙しいにも関わらず、毎月同じ時期に必ず給与計算の時間が必要になって、正直つらい。
・小規模事業所の場合には、給与ソフトを導入するまでのことはなく、エクセルなどで管理しているので、計算が正しいか心配。
・給与計算ソフトの更新など、ソフトウェアの維持費が高い。
・関係する法律や社会保険、税金に関する知識が中途半端なので、計算が正しいか不安。
・給与計算担当者の入れ替わりの際の引継ぎが大変。
・社長や他の従業員の給与金額を経理担当社員に任せたくない。
(※社長自身の給与額を他の社員に知られたくないというお悩みはとても多いです)
- お問合せはこちらから - |
毎日多数のご相談をいただきありがとうございます。
順次返信してまいりますので、しばらくお待ち下さい。
※ご相談フォームは画像をクリックして下さい
順次返信してまいりますので、しばらくお待ち下さい。
※ご相談フォームは画像をクリックして下さい
事務所概要
